アニメ「チ。」の最終回がひどいと言われる理由は?最終話の謎の考察も!

アニメ「チ。」の最終回がひどいと言われる理由は?最終話の謎の考察も!

「チ。」とは、2020年から2022年にかけての2年間でビッグコミックススピリッツにて連載された漫画を原作とするコンテンツです。15世紀のヨーロッパを舞台に、当時禁忌とされていた地道説を命懸けで研究する人々の様子を描いた作品で、連載開始からわずか5年で単行本の売り上げが500万部を突破するほどの大ヒットを記録しました。

そんな「チ。」ですが、原作コミックの大ヒットに従い、2024年10月からはNHKにて待望のアニメ版も放送されています。しかしそのアニメ版の最終回がひどいといわれており、酷評されているようです。本日の記事ではその理由について紹介していきたいと思います。

目次

アニメ「チ。」について

「チ。」の最終回がひどいといわれている理由についてお伝えする前に、まずはアニメ版「チ。」の作品情報を紹介します。下記をご確認ください。

  • 監督:清水健一
  • 構成:入江信吾
  • 脚本:入江信吾
  • 編集:木村佳史子
  • 音楽:牛尾憲輔
  • アニメ制作:マッドハウス
  • 放送:NHK
  • 放送期間:2024年10月5日から2025年3月15日まで
  • 話数:全25話

第2クールにわたり放送された「チ。」ですが、アニメの内容は原作コミックに忠実になっており、最終回は原作の最終巻となる8巻の内容となっています。なのでアニメ版は全25話でしっかりと完結したということになりますね。

次からはひどいと酷評された最終回の内容についてみていきます。

「チ。」の最終回はどんな内容だった?

アニメ「チ。」の最終回がひどいといわれていますが、最終回の内容としては12歳の時に処刑されたはずのラファウが青年の格好で登場し、アルベルトは学術系のサロンへと招待されます。好奇心と興奮で胸をいっぱいにさせたアルベルトですが、帰宅すると目の前には信じ難い光景が広がっていました。その光景とは、血まみれで倒れる父と血のついたナイフを持ったラファウの姿だったのです。

ラファウは村人に捉えられ、アルベルトの父は知識を独占したことで殺されてしまいました。2人の結末を見届けたアルベルトは自身の生き方と夢について改めて考えさせられる––––といった内容が最終回の大まかなあらすじとなります。

「チ。」の最終回がひどいといわれる理由は?

ここからは本題に入り、「チ。」の最終回がひどいと言われる理由について紹介しましょう。まず真っ先に挙げられるのは、12歳で死んだはずのラファウが何故生きていたのかという点です。その理由については最後まで明かされず、まるで辻褄が合わない物語の流れに批判が殺到しました。

また物語を通じてあまりにも専門用語が多く、初回から視聴していた方でも意味がわからなかったという声が挙がっています。死んだはずのラファウが生きていた理由、専門用語が多すぎて視聴者が最後まで置いてけぼりだったなど、これらの理由が「チ。」の最終回がひどいといわれている理由といえるでしょう。

「チ。」の最終回の謎の考察について

最後に、「チ。」の最終回の放送後に巻き起こった謎の考察について紹介します。

前述したように「チ。」の最終回は死んだはずのラファウが理由の説明もなしに生きており、父を殺害するという結末で幕を閉じました。その話の流れが理解できないあまり、視聴者の中では「この物語はパラレルワールドだったではないか」という謎の考察が飛び交いました。

物語がパラレルワールドだとすると、死んだはずのラファウが生きていたことにも納得ができますよね。憶測が憶測を呼ぶ事態になっていますが、果たして真相はどうなのでしょうか。

まとめ

今回は「チ。」の最終回がひどいといわれる理由について紹介しましたがいかがでしたか。「チ。」の最終回がひどいといわれるあまり、パラレルワールド説が浮上するほどさまざまな憶測がSNSで議論されています。

真相はどうなのか、公式から明かされる日は来るのか、今後の続報に注目です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次